そろそろ、人間から河童(カッパ)に変身するかもしれない。
というか、気付いたらなっていてもおかしくない。

キュウリを手に持った可愛らしい河童(カッパ)のイラスト
そんな心配をしてしまうほど、野菜のキュウリを食べまくっている。
ご飯のおかずに、小腹が空いた時のおやつに、ご飯のおかずに、晩酌のツマミに、そしてご飯のおかずに。
それぐらい、きゅうりメインの食生活になってしまった。
え?
「もともと、きゅうりが好きなんだろ?」
残念ながら・・・違う。
というか、キュウリ好き!って人に会ったことがない。(生産農家さん、スンマセン。)
ただ、正確に言うときゅうりの浅漬けにハマっているのだ。
なぜハマったのか、知りたくない?
・・・ホントは知りたいんでしょ?
・・・興味なくても教えるよ。
ただし、注意が必要。
きゅうり(の浅漬け)にハマった理由・原因を知ってしまうと、あなたも河童(カッパ)になる恐れがある・・・かもしれないから・・・。

おつまみ用にキュウリの漬物(浅漬け)を作る
まず、沖縄県産の野菜キュウリを用意しよう。
別にメイド・イン・オキナワじゃなくてもいいけど、地元の食材を使いたいじゃん?

皮をむかず好みのサイズで適当に切る
好みの大きさに切る。
皮もむかず、めん棒で叩いて割れ目も入れない。それをすると超簡単じゃなくなるから。

切ったきゅうりをビニール袋に入れる
切ったきゅうりをビニール袋に入れる。

使用する調味料は、白だし醤油・ごま油の2点だけ
その中に白だし醤油・ごま油を入れる。
調味料の分量は?
1:1ぐらいでいいと思う。試しながら調整するといいよ。

白だししょうゆ1:ごま油1(分量は好みで)を入れて終了
ほい、きゅうりの浅漬け(ほぼ)完成!
超簡単(笑)!
超簡単で美味しい「きゅうり 浅漬け」レシピ
材料:きゅうり、白だし醤油、ごま油の3つ。
作り方:きゅうり切って調味料加えて放置。
あとは一晩置くだけ。

数時間でも良い感じに浅漬けキュウリが味わえる
3,4時間後でも食べられるけど、半日置いてクタッとするまで漬けるとマジ美味しいから。

半日・一晩も漬けるとキュウリがクタッとして味が染みて美味しくなる
お箸でムニュッとする状態が食べごろかな、漬けすぎると味が濃くなるから一晩置いたら汁は捨ててるけど好みで調整して。
野菜嫌いの子どもが「おかわり」するほど美味しい。きゅうりでご飯パクパク食べる(笑)、あ、子どものカッパは可愛いかもしれない。
さあ、河童(カッパ)になる覚悟があるなら試して欲しい。
というか、このレシピ有名すぎて常識だったりして。
それで調子に乗ってもっと美味しくしてやろうとしたら、失敗した。
「絶品!きゅうり浅漬け」に余計なことをするな!にんにく?しょうが?ごま油と白だし醤油だけで十分に旨い!

かつお節・しょうが・ニンニクも加えてみた
ごま油と白だし醤油だけでこんなに美味しいなら、もっと手を加えたら美味しくなるだろう、と思ってニンニク、しょうが、かつお節を加えてみたら・・・

白だし醤油・ごま油だけのほうが美味しい
なんとビックリ!
味が落ちた(笑)!
なんだかきゅうりに「余計なことすんな!」って怒られたみたい(笑)!
ごま油・白だし醤油だけのほうが圧倒的に美味しい!
※白だし醤油を「めんつゆ」、「ヤマキの割烹白だし」なんかで代用してもいいかも。
じゃあさ、このレシピを応用して半熟の味付け卵・味玉を作っても美味しいんじゃないの?と思ってやってみた。

沸騰した湯の中に卵をゆっくり投入する
沸騰した湯の中に卵をゆっくり投入して、

約6分ほど茹でたら取り出して氷水で冷やす
約6分ほど茹でたら取り出して氷水で冷やして、

殻を剥いたピカピカゆで卵
殻をむいて、

半熟の茹で方をした後はビニール袋に入れて白だし醤油・ゴマ油を入れる
ビニール袋に入れて白だし醤油・ゴマ油を入れて、

ゆで卵・半熟卵の煮たまご・味玉
一晩置いて、

半日・一晩漬けた半熟卵を箸で割る瞬間
ご飯の上に乗せて、割ってみたらトロットロの黄身が流れてきたから白米と一緒に口の中にかっこんだら・・・

トロットロの黄身がアツアツご飯に流れる様子
美味い(笑)!
きゅうり浅漬けレシピは半熟煮卵・味玉にも応用できることが判明した!
※味玉の場合は1日~2日ほど漬けると美味しかった。
キャベツや大根、人参など別の野菜でも試してみたけど一番美味しいのはきゅうりだった。きゅうりを見直した、でも、よく考えるとカッパになるのは怖いな(特に頭が・・・)。