年に数回、むしょうに食べたくなる沖縄ソバがある。それが「ゆし豆腐そば」!であり、頭に思い描くのは浦添市にある”高江洲そば”で食べた絶品。店に並ばないウチナンチュでも行列を作る名店である。
なにかね、あの麺との絡みぐあい、そしてスープとのバランス、なにもかも最高じゃないか、食べログの評価を疑ったまま食べた自分がほんとうに恥ずかしい。
ああ、食べたい、でも店に行くのも並ぶのも疲れるしイヤだなー、※この時点で沖縄そばジョーグーではない(汗)、でも食べたいなー、でもナンギやっさー、諦めるか?せめて、高江洲そば以外でもいいからさ、、、
こんな風に我慢できないほど食べたい欲求が湧いてくることない?そんな場合に自分がやるのは、家で作って食べてしまう。もちろん一から作るなんてことはしない(※肉以外は)。出来合いのものを使ってしまえばいいのさ。
というわけで

「沖縄そば麺」と「ゆしとうふパック詰め」
近所のサンエーで「沖縄そば麺」と「ゆしとうふパック詰め」を買ってきた。どっちも100円ちょっとさあ。

まえさと「地釜でつくった ゆしとうふ」※万座沖の海洋深層水使用
まえさと「地釜でつくった ゆしとうふ」※万座沖の海洋深層水使用。実はいつも買っているのとは別で初めて手に取った商品。

パックを開ける時に印刷フィルムだけが剥がれてしまうハプニング発生!
鍋に移し替えようと包装フィルムを剥がそうとした時だった、ペリペリリリ・・・うわ!失敗(笑)。印刷部分だけがめくれて中身を閉じたフィルムがそのまま、切れ目を入れて鍋に移す。
ドボン、ボチャン。あっ・・・移し終えて気付いたんだけど、

中身を鍋に移して温めるだけで沖縄伝統料理ゆしとうふが完成するのだが、スープ汁気が少ない
し、汁が少ない(汗)。いや汁が少ないことに対して怒ってるんじゃなくて、ちゃんと調べななかったわけで商品としては全く問題ないよ。
誤算というか(ゆし豆腐そばという)使いみちを改めればよかったんだけど、始めてしまったので後には引けず・・・。味見したらウン普通に美味しい、上等さあ。
ゆし豆腐を温めている間に麺の準備もするわけさ。

サン食品(沖縄そば)平打ちそば
サン食品(沖縄そば)平打ちそば。たまに平麺が食べたくなるわけさ、ゆし豆腐と平麺、いい感じに豆腐が麺に絡んで美味しく食べられるわけさ。

沸騰した湯で数十秒ほど湯戻しと湯切りして準備が整った沖縄そば麺
麺はなんでもいいさ、うどん、ラーメンでも良いと思う。
沸騰した湯で数十秒ほど湯戻しと湯切りして準備が整ったら、

平打そば(沖縄そば麺)に熱々の「ゆしとうふ」を乗せた
器に移し、上から「ゆし豆腐」を乗せ・・・やっぱ汁が少ねえ!これじゃあ「ゆし豆腐そば」というより「”ゆし豆腐”乗せ”沖縄そば”」みたいじゃないか!しかし、ここから強引に食べ進める。コーレーグースを数滴垂らし、七味唐辛子をふりかけ、
完成!

コーレーグースを数滴加え混ぜ合わせ、仕上げに七味唐辛子をふりかけたら「自宅・ゆし豆腐そば」の完成!
「自宅・ゆし豆腐そば」!
ん?おっと、ちょっとまってくれ、それは沖縄そばとは呼べないと、なんて意見は自分自身がよく理解してるのさ、ゆし豆腐絡ませソバ?なんと呼ばれても構わないが肝心なのは味だ!

汁気・スープが少ないので物足りない
ズーッズズズ!モグモグモグ、、、ふおー!写真から想像できる通りの味だ(笑)!麺の甘みと七味唐辛子(とコーレーグース)の辛味が混ざり合って口の中でハジケルのさ!普通に美味しいよ、店で出されたらココロの中で「しるすくな!」って思うけどさ、ちゃんと美味しいから難なく完食したさ!
即席ゆし豆腐そば!だけど店を行ったり来たりしたら即席じゃないから紹介した通りやれば美味しく食べれるさー!
ただ、ゆし豆腐そばってタイトルを付けたわけだから、翌日、あのままでは終われない、というかブログに載せらんないと思い、再びサンエーに駆け込み買ったのが

サンエーでスープたっぷり「ゆしどうふ」を買ってきた
南城市知念「なかむら食品」の手作りゆしどうふ!※これがいつも買ってる商品。

南城市知念「なかむら食品」の手作りゆしどうふ!
スープもたっぷり入ってて、味噌汁の代わりに週に1回は食べてるわけ。ただね、イチ消費者としてちょっと物申したいというか、ここ、ここをなんとかー!ってのがあって、

包装袋の閉じ方が固くキツく結んでるので開けられない(泣)!
閉じ口が開けらんないっす!キッツキツだから、爪が割れそうになるので袋の下部分(の角)をハサミで切って鍋に移すんだけど、
バシャバシャ!
移す時に勢い良く飛出してちょこっとだけ、ほんとちょっとなんだけど、

勢い良く袋から飛び出す「ゆしどうふ」が鍋から溢れた
鍋から溢れるからもったいない気持ちがさ(汗)。次からはもっとゆっくりと移そうって思うんだけどなんか溢れてしまうわけさ、美味しいからいいけど。

「ちねん村の手作りゆうしどうふ」を鍋で火にかけ温める
自分ちだけなのか知らないけど、「ちねん村の手作りゆうしどうふ」を鍋で火にかけ温める時に加えるのが

味付けにマルトモ「だしの素」を加える
マルトモ「だしの素」。みんなやってる?自分だけ?

自宅ゆし豆腐そば完成!
さあ、温まったら器に移して完成!これが家で食べてる「即席!ゆし豆腐そば」。で、で、もうひと工夫を加えるんだけどみんなやってる?自分だけ?

マルトモ かつおかれぶし削りぶし(破片)
マルトモ かつおかれぶし削りぶし(破片)を一袋、パラパラ~ッとふりかけると

熱々ゆし豆腐に「かつおぶし」をふりかけるとユラユラ踊るように揺れる
熱々ゆし豆腐の上でユラユラ踊るように揺れるわけさ、しばらく眺めて目で楽しみ、立ち上る香りを鼻で味わうわけ。
だしソムリエ夫婦のお店 豊中松前昆布本舗
『かつおかれぶし削りぶし』と『かつお削りぶし』の違い
https://goo.gl/mpzorj
この場合はコーレーグースも七味唐辛子も加えず食べて欲しい。

ゆしどうふ・かつおぶし・平打ちそば麺の風味が三位一体となって口の中でコラボレーション!
豆腐とかつおぶしが平麺と一緒になるとマジ美味しい!うんうん、沖縄そば専門店に行きたいけど行けない場合、近所で買ってきた麺・ゆし豆腐で一応は作れるレシピさ!あ、まえさと豆腐は普通に美味しいからさ、全部残さずちゃんと食べたよ。