うぅ!き、来た・・・・。月に一度は必ず訪れる禁断症状が・・・、
『沖縄そば・・・食いてぇ!』
どんなお洒落な創作料理よりも、沖縄そば食いたい衝動が我慢できん!
外出中に沸き起こったので近くのそば屋はどこがあったかな・・・と。そうだそうだ、この辺にはたしか「いしぐふー」があったはずだ、ええと道沿いに案内板があったはずキョロキョロ・・・(※運転中はキョロキョロしないように)

沖縄そば王「いしぐふー」那覇市具志店への道案内板
お、あったあった、これだこの矢印に従って進んでいくと、店舗へ辿り着くはず。うんうん、ここを曲がってと。
この時、自分は「いしぐふー」に向かっていた。心の中も頭の中も「いしぐふー」の沖縄そばのことだけを考えていた。
ところが・・・
っと、、(;´゚д゚`)なんだこれ!?

沖縄そば「とつあん」店舗への道順案内板
沖縄そば「とつあん」だって!?
沖縄そばジョーグーを自称しておきながら、恥ずかしながら初めて見た店舗名。いや、
「と・つ・あ・ん」
じゃなくて
「とっつぁん!」
と読むのか?呼ぶのか?
もう気づいたであろうか、この時点で自分の体は「いしぐふー」から「とつあん」に向かっていた。
そして、とつあん矢印に誘導された場所は・・・
(;´゚д゚`)おお!?

コンクリート打ちっぱなし住宅
山を切り取った場所に建つコンクリート打ちっぱなし住宅。その周囲に囲むような駐車場が。

とつあん駐車場とのぼり旗
とつあんの第2駐車場、そして第2があるということは・・・

とつあん第一駐車場とのぼり旗
広いぞ!第1駐車場が広い!ん?第3駐車場もあるのか!?車社会の沖縄県民・ウチナンチュ・の沖縄そばジョーグーたちを受け入れる体制バッチリじゃないか・・・。

駐車場内でのトラブル換気板
建物を囲むように立てられた沖縄そばの旗も多い。これだけ広い駐車場だが席数はどれだけあるんだろうか。もう、この時点で「いしぐふー」は頭の中から消えていた・・・(汗)。

店舗建物の入口を探す
丸い円の吹き抜けが、設計士・建築家からすると意味が込められているのだろうが自分には良く分からない。そういえば、2020東京五輪の新国立競技場でザハに敗れた日本人コンビの建築家グループの名前なんだっけ・・・。まいいや。

とつあん入り口への案内図
店舗建物の入り口に案内図を発見。2Fに店舗がありエレベーターもあるのだ。お、タコライスもあるのか、自分はタコライスも好きだ。

階段の壁に貼られたメニュー写真
階段途中に貼られた写真付きのメニュー表。どれも美味そうじゃん!

階段を上った2階の店舗
階段を上がると入り口を発見。この時、自分は訪れた日が「とつあん総本家の小禄店」オープン日だとは知らなかった。店舗内のチラシを見て知ったのです。
アンティーク家具・インテリアと沖縄そばの組み合わせ

店舗入口で行列が出来ている
暖簾をくぐって店内に入ると既に行列が出来ている!時計は11時ピッタリ。開店前から来ていたのか!つまり、この人達は沖縄そばジョーグーの可能性が高い。

とつあん券売機
券売機で食券を購入するシステムらしい。厳選されたメニューが並ぶ。オープンから数日間はキャンペーン価格のようです。どれにしようかな・・・自然と「軟骨ソーキそば(500円)」ボタンをポチッと押していた。
(※通常は730円がオープンキャンペーンで500円に。)
追加で「じゅーしー(180円)」もポチッ。合計で680円。ちなみに券売機は1000円札しか使えなかった。千円札が無い場合はスタッフに両替をお願いしましょう。笑顔で応じてくれます。でも、店員がタイプだからと惚れてはいけません。

席番号の札を渡されてカウンターに座る
スタッフからそれぞれ席番号の札を手渡されるので指定された席に座ります。希望があれば言ったほうがいいと思う。テラス側とか。
そして、店内の広いことよ!自分のとつあん入って最初の言葉が
「あいえなぁー!」(笑)
出身エリアごとで「はっさよ!あぎじぇ!むむむ(川平風)!」とか適当に変換して下さい。
で、どうしてそんな言葉が口から出たのかというと・・・
うひゃ~(;´゚д゚`)広い!
広くて席数の多い店内の様子
席数どんだけあるんじゃ(笑)!広い駐車場の理由が中にはいって分かった。で、それだけじゃない。

アンティーク感あるジュークボックス
現役で使用可能らしいジュークボックス!

レトロなテーブルゲーム!?
懐かしいテーブルゲームっつうの!?

レトロなテーブルゲーム!?
興奮して手が震えてピントずれた(笑)

レトロ・アンティーク家具の照明?暖炉?
レトロ・アンティーク家具の照明?暖炉?

販売もしているアンティーク家具・壁掛け時計
店内にはアンティーク家具や雑貨などが販売も兼ねて飾られていまして購入することも可能だそうです。お子様連れの家族・お客様は注意が必要かも。

アンティーク蓄音機?
アンティーク蓄音機?

広い店内の様子
店内を散策するだけでも楽しかった(笑)。で、席に戻ると料理が置かれていた(笑)。

軟骨ソーキそば・じゅーしー
軟骨ソーキそば・じゅーしー(沖縄風の炊き込みご飯)が置かれとる!どんだけ歩き回ってたんだ自分は!では、いただきます!

とろとろ軟骨ソーキがのった沖縄そば
パシャリ!とろとろ軟骨ソーキが口の中でトロけ、平麺が舌の上で舞い、スープが旨味シャワーとなって胃袋に流し込むって感じ。

沖縄版の炊き込みご飯「ジューシー」
パシャリ!あっさりしてるけどピンッ!と芯の通ったジューシー。これに紅しょうが、七味唐辛子をプラスするとさらに美味くなるです。

紅しょうがをのせた軟骨ソーキそば
そばをある程度食べ進めたら紅しょうがを加えて頂きます!コーレーグースを加えるとさらに箸が進む。うん、美味い!その旨さの秘密はチラシに載っています。
とつあん沖縄そばの3つのこだわり
三日仕込みのスープ
とつあんのスープは厳選された豚肉とかつお節、昆布、そして地元野菜をたっぷり使い、三日間じっくりと煮込んだスープです。スープの色は白濁としていますが、麺や肉との味のバランスを考え、見た目以上にあっさり味に仕上げております。
こだわりの太平麺
製麺所と個別契約したオリジナル麺です。もっちりした弾力のある触感と麺の味、スープとの相性、黄色く太平な見た目など、何度も何度も試行錯誤を繰り返し、生まれた麺です。こだわりの美味しい麺の味を多くの人に食べてもらいたい。そんな想いが詰まった自信作です。
厳選された豚肉
手作業で丁寧に下処理をした肉を温度に気を付けながら煮て冷まし、煮て冷ましの工程を繰り返し、肉の芯までしっかり味を入れています。食感がぷりぷりになるように仕上げています。素材にこだわった当店自慢のぷりぷり軟骨は食べたら癖になりますよ。
このこだわりで生み出された沖縄そばが不味いわけないじゃん!美味いに決まってるじゃん!注文後に手にしたチラシだったが、軟骨ソーキそばを選んだのは間違いじゃなかったらしい。
また、店名の由来もチラシに載っていた。詳しくはWEB、ではなくチラシで。
あっという間に完食。自分の隣に座っていたおじさん、やけに味わいながら食べていた。同業者のリサーチなのだろうか。自分みたいにウロウロ、キョロキョロ、パシャリパシャリせず落ち着いて分析するように食べていた。そろそろあんなダンディな大人になりたいもんだ。

完食した証拠写真
引っ切り無しにお客さんが入ってきていた。多分、チラシ配布エリアの住人たちなんだろうね。と食後のお茶を飲みながらチラシを眺めていたら自分が住んでいる地域にも店舗があるらしい。なんだ、あったんだ。

セルフサービスの飲み物
お水・お茶はセルフサービスです。飲みたいものを飲みましょう。

後片付け(セルフサービス)の協力願い
食べ終わった食器は返却口まで運んでもらう協力お願いの貼り紙。

日が差して明るいテラス席
晴れた日はテラス席で寛ぐのもいいかもしれない。あ、店内は喫煙可能かチェック忘れた。

調理場キッチンの様子
お帰りの際は返却口に食器を返して下さいね。帰る前に店内を散策したりジュークボックスで曲を流してみようかと思ったけど混雑してたから次の機会に。

店舗紹介文
店名の由来は店内でも紹介されてる。券売機が混んでる時は読んでみよう。

入り口からの眺め
外に出ると空が切り取られたような景色。遠くに海が見える。那覇空港ゴルフ練習場の緑色のネット、と白いのがスカイスポーツ・スカイレーンか。今回の出会いはあそこの看板から始まったのだ。

階段からは瀬長島が見える
さらに瀬長島も見える。

1階の緑
手入れが行き届いた1階の花壇コーナー、

駐車場の切り立った岸壁
野良猫がたむろしていた駐車場の山壁、

とつあん折込チラシ
折り込みチラシに掲載されている写真付きの案内図が分かりやすい。グーグルマップで見たら別の店名が表示されていたから居抜き物件の店舗だったのかな。
お腹いっぱいで満足した沖縄そば屋さん巡りだった。ごちそうさまでした。
店名 | 沖縄そば とつあん小禄本店(総本家) |
電話 | 098-859-2229 |
住所 | 沖縄県那覇市具志 3-35-9 |
営業時間 |
11:00~17:00(※売り切れ次第終了) |
定休日 | 火曜日 |
駐車場 | 有り |
※注意:臨時休業・移転・閉店等の理由で店が休みの場合があります。必ず事前に確かめて来店して下さい。行ったけど休みだった等、仮に損失が出たとしても当ブログで責任は負えません。