生まれて初めてアテモヤを食べた。
下の写真に写っている緑色の物体が、
”奇跡のフルーツ”
とか、
”森のアイスクリーム”
と例えられる果物”アテモヤ”。

”森のアイスクリーム”と例えられる果物(フルーツ)アテモヤの実
写真のアテモヤは手元に届いてから3日間ほど経過している。
※キレイな緑色をしたいたが常温で置いておくと追熟するそう。
皮が黒ずんでいるが、これが熟したという状態らしい。
さらに指で触ると若干だが柔らかくなっていた。

流水でアテモヤ果実の皮を洗っている
マンゴーのように香りが強くなってテカリというかヌメリが出てくるわけじゃないらしく、一番の熟し加減?の見極めポイントは

アテモヤは熟すと皮の色が若干、黒くなり指で軽く触ると剥ける
皮がポロッとむけやすくなっているかどうか。
うん、もう食べられそうだから包丁で切ってみる。
初体験のアテモヤ切り、なんだか緊張する(汗)。
シュパ・・・パカッ!

包丁で完熟したアテモヤを切る
おお~(✽ ゚д゚ ✽)!? ←感動と驚きが入り交じった表情
こ、これがアテモヤの中身なのか!
ちょっとグロいというか、果物というよりも生命体っぽい感じ?
真っ白な果肉と、真っ黒なタネの対比がより見た目の・・・はよ食べい!

真っ白な果肉の中に黒いタネ・種子が見える
匂いを嗅いでみると、ほのかにバニラのような甘い香りがする。
クソ!鼻炎じゃなけりゃもっと香りを堪能できたのに、クソ!

初体験のアテモヤ、見た目はグロいが甘い香りがする
それにしても、指でつついてみると、
ヌメッとしていて
ヌルっとした感触で、
なんていうか例えられるものが食べ物でないんだよな。
おっとっと、見た目をイジるのはこれぐらいにして食べよう(笑)。
果物アテモヤを食べた感想を一言「アイス!これ」噂に違わぬ甘みと

スプーンで果肉をすくう
人生初のアテモヤ、いただきます!
パクッ!モグモグ・・・うへえ(✽ ゚д゚ ✽)!
「アイスクリームや(笑)!」
これはまさしく、

森のイラスト
森の、

カップ入りアイスクリームのイラスト
アイスクリームや!
分かりやすく例えるとバニラ味に一番近いような気もする(アイスあんまり食べないので知ってる味が少ないんだが)。
マジだ(✽ ゚д゚ ✽)!噂通り!評判通りに森のアイスクリームじゃ(笑)!
まえに食べたシロサポテ(ホワイトサポテ)も不味くはなかったが、アテモヤを食べると味が霞んでしまう(汗)、それぐらい甘くて美味しい!
なんだろうか、自然のバニラアイスを食べてるみたい。

噂どおり、評判そのままのアイスクリームのような味がする
マンゴーと比べると、うーん難しい、どっちも美味しい。
でもまあ、マンゴーに引けを取らない甘さと旨味の果物、めったに出合えるもんじゃないと思う。
だって、沖縄県民も食べたことない人が多いそうだし、というのも、その原因は流通量もあるだろうけど、価格の高さにあるんと思う(笑)。
「高っ!マンゴーと同じぐらい、いやマンゴー以上に高いんじゃない?」
市場で思わず口にしてしまったセリフ↑
これまで何度も食べようと、そのために買ってみようと思ってたけど料金がネックだった。
それはマンゴーも一緒だけど、だから買うもんじゃなくて戴き物っていう感じだね(笑)。
これさ、アテモヤのドライフルーツを商品化して沖縄の特産品にならないだろうか。
クラウドファンディングで普及・ブランド化を目指してる農家さんもいるみたいだし、この旨さならきっとマンゴーのように本土でも栽培に挑戦する農家増えると思う。

果肉をスプーンで削ぎ落とし完食後に残った皮
皮を剥いて食べるよりも半分に切ってスプーンですくって食べるようが楽チンだよ。
冷蔵庫で冷やして食べてみて!と言われたんだけど、常温でも十分に旨い!
いや、アテモヤ本来の甘みを味わうなら冷やさず常温のほうがいいんじゃないだろうか、どっちでも美味しいと思うけど。

アテモヤの黒いタネ・種子
そして、皮は捨てるけど種子・タネは大事にとっておくよ。

アテモヤの黒いタネ・種子
アテモヤや果実も高いけど、苗も高い。ホームセンターでマンゴーとアテモヤの苗の価格も同じぐらい高かった。
シロサポテと同様に暖かくなったらタネを蒔いて育ててみようと思う。
まだ食べたことがない人はオススメする。
※楽天で購入
![]() 森のアイスクリームと呼ばれる果実 あまーいアテモヤ 2kgセット|沖縄土産|ギフト|プレゼント[食べ物>フルーツ>アテモヤ]
|
フルーツ検定って本を発見。
![]() フルーツ検定公式テキスト【電子書籍】[ 実業之日本社 ]
|
なんでも検定化できるんだねえ。
※追記1.アテモヤのタネを植える!森のアイスクリームと例えられる甘さと旨さのミラクルフルーツを種子から栽培に挑戦!