去年の5月に投稿した記事。
無事に発芽して喜んだのを今でも覚えている。なにせ、あの味を舌も覚えていたから。
「なんじゃこりゃ!アイスクリームだ!まるでバニラアイスの味がするー!!!」
と、初めて食べて衝撃を受けたアテモヤの果実。森のアイスクリーム、奇跡のフルーツ。
沖縄県は街路樹を全てマンゴー、アテモヤなど果樹にすればいいのに(笑)って冗談だけど思った。
それで残った種を捨てるのがもったいなくてタネ蒔きしてみたら芽が出て順調に伸びた。で、ある程度伸びてきたからポリ鉢から地面に植え替えて露地栽培を開始。
あれから8ヶ月が経った。
どれぐらい成長したと思う?
きっとビックリするよ。
でも、ビックリにも2種類あってね、
歓喜のビックリなのか、
絶望のビックリなのか、
ドキドキ。
それじゃあ、タネ蒔きから一年以上が経過した、今現在のアテモヤ苗木の様子をご覧いただこう。
ドーン!

葉が全て落ちて棒切れのような姿に変わり果てたアテモヤの苗木
ヒドイ!ただの棒切れ(涙)・・・
沖縄の冬にすら耐えられないほど寒さに弱いのか、葉がポトポト落ちていく(汗)。
その姿は、まるで盗賊に襲われてたかのように身ぐるみ剥がされたみたいに・・・
しかもほぼ全ての苗木がこのような状態になっっている。
アテモヤ全滅のピーンチ!!!
アテモヤの苗木が枯れる原因は寒さ?それとも栄養・肥料不足?沖縄の冬の寒さに耐えきれない?
なぜ葉が落ちるのか、原因は不明。
肥料を与えていないから栄養不足なのか?単に寒くて葉が落ちただけなのか?ウイルス?病気?害虫?全く分からん!!!
それでも、なんとか葉が落ちた箇所からは新しい芽が誕生しようとしている。

葉が落ちた箇所から小さな芽が生えてきている
ちょっとだけ希望が見えた?かも。なんとか生えてきて育ってくれー頼むぞー(;人;)!と手を合わせてエールを送る!
とにかく枯れないで生き延びてくれ!
あとは、あとは、アテモヤってこんなにも成長速度が遅いのか(笑)!?

他の果樹の苗木との成長速度が違い過ぎる
並べて植えた柑橘系の果樹苗とこれだけの差が開いてしまっている。
いや、美味しい果実を作るには時間がかかるだけなのか?アテモヤの成長スピード、マンゴーの苗木とドッコイドッコイ(笑)

同じく成長速度が遅いマンゴーの苗木
それと比べてシロサポテ(ホワイトサポテ)の成長の早いこと(笑)。
もう自分の身長(165センチ)を越してしまったものもある。

シロサポテ・ホワイトサポテは成長スピードが段違いに早い
ちょうど沖縄タイムスでアテモヤの新聞記事が載っていたのでリンク貼っとく。
↓クリックで沖縄タイムス社WEBサイトページへ飛びます。
素直にメイクマンなどホームセンターで売られてる苗木を買ってきて植えたほうがいいのかな。前に見た苗は接ぎ木されてたけど、自分でも試す方法を調べてみようか。シロサポテに接ぎ木?うーん・・・とにかく気温が暖かくなる春までもってくれればいいのだが(汗)。
コメント
拝見させてもらいました。
私も南関東でアテモヤを種から育ててもうすぐ2年です。
鉢を南向きの室内で育てていますが、特に問題ありませんでした。
最近古い葉に斑点ができては枯れ落ちてを繰り返していますが、そのあとから新芽が出て来るのでそういうライフサイクルなのではないでしょうか。
変な植物好き さんコメントありがとうございます。
植えたアテモヤの苗木ですが、ほぼ全ての葉が落ちてしまいました(汗)。
が、、、別の箇所から小さな芽吹きが!?
アテモヤの実が高いのは(苗も)、味以上に扱い(栽培)が難しいからなのかも、とヒヤヒヤさせるツンデレっぷりにもう少し付き合ってみます。